神輿へのご祝儀の書き方は知ってる?意外と知らないお祭りのご祝儀

ご祝儀と聞くと何を連想しますか?
ほとんどの人は結婚式のご祝儀を思い浮かべるのではないでしょうか?
しかしご祝儀というのはなにも結婚式だけというわけではないのです。

日本では色々な所でお祭りや年中行事が行われています。
それをお祝いするという気持ちを込めて贈るのもご祝儀と呼ばれているのです。
そこでお祭りや年中行事でのご祝儀の書き方やマナーについてご紹介していきます。
意外と知られていないものも多いので、ぜひ知っておくと便利ですよ!

広告



お祭りに関してのご祝儀の書き方とマナー

神社へに奉納や寄進から神輿へのご祝儀の書き方にもちゃんとした決まりがあります。
あまりこういう行事にご祝儀を出す機会もないかもしれませんが、地域によってはこれが当たり前になっている所もあるのです。

まず神社にお供え金やお供え品を納める場合です。
贈り元は寄進者にしておきましょう。
そして表書きには「奉納」もしくは「御寄進」と書きます。
お供え金の場合の熨斗袋は花結び祝のもので金封は赤白花結びもしくは赤白あわび結びのものを使用しましょう。
またお供え品の場合の熨斗紙は花結び祝を使用しましょう。

また祭りの詰所に祝儀金や祝儀品を送る場合もマナーがあります。
贈り元は住民にしておきましょう。
表書きは「金一封」か「御祝儀」か「御寄付」と書きます。
祝儀金の場合の熨斗袋は花結び祝で金封は赤白結びもしくは赤白あわび結びのものを使用しましょう。
祝儀品の場合の熨斗紙は花結び祝を使用しましょう。

そして神輿に祝儀を贈る時のマナーもチェックしておきましょう。
まず送り元は住民にしておきます。
表書きは「花」か「花代」か「ご祝儀」と書きます。
のし袋は花結び祝かご祝儀字入のものを使用しましょう。

このようにお祭りやお神輿へのご祝儀にはそれぞれ熨斗や書き方が異なります。
これらのご祝儀がお祭りをさらに盛り上げてくれています。
ぜひこれらのマナーを守ってめでたい日をお祝いしましょう!

七五三に関してのご祝儀の書き方とマナー

御祝い事といえば七五三も思い浮かべますよね?
七五三は昔は宮中や武家の行事として行われてきましたが、これらが一般化して私たちにも定着してきました。
男児・女児とも3歳にお祝いし、男児は5歳で御祝いし、女児は7歳にお祝いするものとなっています。
これらへのご祝儀にもちゃんとした書き方やマナーがあります。

まずお祝い品やお祝い金を贈る場合に関してです。
贈り元は身内、もしくは身内以外にしましょう。
表書きは「七五三御祝」か「御祝」にします。
また年齢によって書き方を変える方法もあり、3歳は「御髪置御祝」、5歳は「御袴着御祝」、7歳は「御帯解御祝」と書くとより丁寧です。 お祝い品の熨斗紙は花結び祝にしましょう。
お祝い金の熨斗袋は花結び祝にして金封は赤白花結びか赤白あわび結びを使用しましょう。

また神社への謝礼を贈るケースもあります。
その場合の贈り元はお子さんの親にしましょう。
表書きは「初穂料」もしくは「玉串料」と書きましょう。
その時の熨斗袋も花結び祝にして金封は赤白花結びか赤白あわび結びを使用しましょう。

またこれらの祝い返しとしてもマナーや書き方があります。
贈り元はお子さんの親にします。
そして表書きは「内祝」もしくは「七五三内祝」と書きます。
この時の熨斗紙は花結び祝のものを使用します。

ぜひ知り合いのお子さんの七五三をお祝いしたいと思ったらこれらのマナーをしっかり守って贈るようにしましょう!

地鎮祭に関してのご祝儀の書き方とマナー

地鎮祭は家を建てる前に地元の氏神様を祀っている神社の神官を招いてお祓いをすることによって土地神を鎮めてもらい、土地を清めて無事に家が完成することと家族の繁栄を祈願するものです。 これらに関してもご祝儀を贈るというマナーがあるのです。

まずは神官への謝礼として贈る場合です。
贈り元は建築依頼主に贈りましょう。
表書きは「御祭祀料」か「御神饌料」か「御祈祷料」と書きます。
また金封は赤白花結びか赤白あわび結びのものを使用しましょう。

次に神官へのお車代として贈る場合です。
贈り元は依頼主に贈りましょう。
表書きは「御車代」と書きます。
熨斗袋は御車料字入のものを使用します。

次に工事関係者へのご祝儀を贈る場合です。
贈り元は建築依頼主に贈るようにしましょう。
表書きは「御祝儀」か「御膳料」か「御車料」と書きます。
ご祝儀の場合の金封は赤白花結びか赤白あわび結びのものを使用します。
御膳料の場合の熨斗袋は花結び祝のものを使用します。
御車料の場合の熨斗袋は御車料字入のものを使用します。

また近所へのご挨拶として贈る場合もあると思います。
その時の贈り元は依頼主にしておきましょう。
表書きは「御挨拶」か「粗品」と書きます。
その時の熨斗紙は花結び祝いのものを使用しましょう。

このように地鎮祭に対してのご祝儀にもちゃんとしたマナーや書き方があります。
あまり贈る機会もないかもしれませんが、覚えておいて損はありません。

まとめ

ご祝儀というのはお祭りをお祝いする時にも贈ります。
滅多に贈るということがないので、誰かに聞いてもわからないということが多いのです。
なのでぜひこれらのことを参考にしてマナー良く正しく贈ってめでたい日をお祝いしましょう!

広告





  • このエントリーをはてなブックマークに追加