おはぎとぼたもちの違いとは!?奥深いおはぎとぼたもちの関係性

お彼岸になると食べるおはぎやぼたもち。これが大好きだという人もきっと多いことでしょう。しかしこの食べ物を「おはぎ」という人もいれば「ぼたもち」という人もいます。同じものを意味しているのに、何故言い方が違うのでしょうか?実はこの言葉の違いにもちゃんとした意味があるのです。

今回はおはぎとぼたもちの歴史とその言葉の違いについて紹介していきます!ちょっとした違いでもこのことを知っていると、何だか得した気分にもなりますよ!

広告



おはぎとぼたもちの違いは歴史をさかのぼるとわかる!?

ではおはぎとぼたもちと何故同じものなのに言葉が違うのでしょうか?それは歴史をさかのぼると判明します。今ではおはぎやぼたもちはお彼岸の時に食べるようになっていますが、何故そうなったのでしょうか?

実はこの歴史は江戸時代にまでさかのぼっていきます。この時代の時からお彼岸だけではなく四十九日の忌明けに食べるようになりました。小豆の色には災難から身を守ってくれる効果があると信じられてきました。そしてそこから邪気を払う食べ物となり、先祖の供養となったのです。

日本では祖霊崇拝の慣習の中でぼたもちやおはぎを捧げて先祖を慰めていたのです。なので本来は自分のために食べるというわけではなく、先祖のための食べ物だったのです。では何故おはぎやぼたもちと呼び方がそれぞれ異なっているのでしょうか?

お彼岸は春と秋にそれぞれ1回ずつあります。春の彼岸は丁度農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期になります。なので春には豊作を山の神に祈るために「ぼたもち」を作っており、秋には収穫できることに感謝するために「おはぎ」を作っていたのです。

つまりお彼岸の時期によって呼び方が異なっているのです。歴史から見た正しい呼びかたとしては春のお彼岸は「ぼたもち」で秋のお彼岸が「おはぎ」となるのです。よく考えてみると「牡丹餅」と「お萩」と漢字に直すと季節を感じますよね?

何故こしあんと粒あんと違いがあるのか?

ぼたもちとおはぎの違いがよくわからない時の見分け方の一つとして、こしあんか粒あんかで呼び方を変えていたという人もいるかもしれません。その場合、粒あんだったらぼたもち、こしあんだったらおはぎと呼んでいたと思います。

しかし先程も述べたように、呼び方は時期によって異なっているので、あんこの種類はあまり関係がありません。では、何故あんの種類で呼び方を変えるようになったのでしょうか?実はこれは小豆の収穫時期に秘密があるのです。

秋のお彼岸は小豆の収穫時期とほぼ同じなのです。この時期に収穫したばかりの小豆はとても柔らかいものなのです。皮までとても柔らかくなっているので、一緒につぶしてあんこにすることができるのです。

なので秋のおはぎは粒あんだというイメージがついているのです。逆に春のお彼岸の小豆は皮がやや固くなってしまっているのです。固い皮をそのまま使用してしまうと食感もやはり悪くなってきてしまいます。なので固い皮を取り除いた小豆を使っていくのでこしあんとなります。収穫の時期の関係で小豆の使い方の違いが出るのですね!

だから粒あんがぼたもちで、こしあんがおはぎというイメージになったのです。今となってはこしあんも粒あんも簡単に食べられるような時代になったので、そこまで区別している人も少ないようです。けれども季節によって呼び方が異なるので、ぜひ季節の風情を感じながら食べてみてはどうでしょうか?

おはぎの呼び方は夏と冬にも呼び方がある?

さて基本的にお彼岸に食べるとされるおはぎやぼたもちですが、実は夏と冬にもそれぞれ呼び方があるのを皆さんはご存じでしょうか?夏と冬の時期にはあまり食べないとされるものですが、ちゃんとした呼び名があるのには驚きですよね?では、どのような呼び方をしているのでしょうか?

まずは夏の時の呼び方についてです。そもそもおはぎやぼたもちはお餅のような食感はしますが、餅つきはしません。そのため餅つきをする音がしないので、いつついたのかわからない・・・。そこから「つき知らず」と呼ばれるようになり、「着きしらず」となりました。そして夜は船がいつ着いたのかわからないということから「夜船」と呼ばれるようになったのです。

屋形船など夏に見られる光景が思い浮かびませんか?少々無理矢理な感じもありますが、季節を考えるとこれも風情があるような気がしますね!

また冬の時の呼び方についてです。夏の時の「つき知らず」が今度は「月知らず」となるのです。月の光が見えなくなるのは北側の窓だからということから「北窓」と呼ばれるようになったのです。

このように呼び方を変えるのも何だか日本語の面白さでもあり、風情もありますね!ぜひ一年を通したおはぎやぼたもちを見て季節を感じてみてはいかがでしょうか?

まとめ

このように季節によっておはぎの呼び方は変わっていくのです。意外と知られていないものなので、こういうことを知っていると、日本の風情も感じられて良いものですよね!是非これからもお彼岸の季節におはぎやぼたもちを食べる時になったら季節を感じながら食べてみてください!

広告





  • このエントリーをはてなブックマークに追加