お歳暮の時期のマナー☆いつからいつまでに贈れば良いの!?

毎年、お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
そんなお歳暮は、色々なマナーもあり、難しく感じてしまう方も多いのではないでしょうか?

例えば時期はいつからいつまでなら大丈夫なのか、など気になるところですよね。
そこで、そんなお歳暮の時期のマナーについて解説していきます。

広告



お歳暮の時期のマナー☆いつから?

まず、お歳暮の時期のマナーで守りたいのが、「いつから贈っても良いのか」という点です。
これに関しては時代と共にマナーが少しずつ変化してきています。
徐々に贈る時期が早まってきているので、それに合わせた対応が必要です。

一昔前なら、12月13日から送り始めるのが一般的でした。
これは事始めの日ということで、お正月の準備を始める期間であったためです。
ですが、最近では11月の末頃から贈り始める方もおり、かなり時期が早くなっていることが分かります。

また、贈り始める時期は地域によっても違ってきます。
例えば関東では、12月の始め頃から贈り始めますが、関西では12月13日から、というところが多くなっていますね。

自分が住む地域ではどうなっているのか、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
身近な方に相談してみましょう。
もし贈り始める時期について相談できる相手がいないという場合には、ギフトショップで尋ねてみると良いですね。
地域に密着したギフトショップなら、役立つ情報をもらえる可能性大です。

お歳暮の時期のマナー☆いつまで?

お歳暮の時期のマナーでは、「いつまでに贈れば良いのか」というのも気になるポイントですよね。
これについても、地域などにより多少の違いがあると言えます。

ですが、基本的にはお歳暮は12月13日〜12月20日までの間で贈るものとされています。
この時期を選んで贈れば、無難と言えるでしょう。

関東では12月初旬〜12月31日、関西では12月13日〜12月31日とされており、年越しまでというのが一般的なマナーとなっています。 ですが、年末のバタバタとした時期に贈るのはマナー違反とも考えられますので、できるだけ20日までに贈っておくと安心ですね。

ただし、これは贈る品物によっても異なってきます。
例えばお正月のために生鮮食品などを贈る場合は、ぎりぎりに贈った方が良いでしょう。
年越しの際に蟹鍋をするように、ということで蟹を贈るのであれば、新鮮に食べてもらうためにも、12月31日に着くように贈った方が良いですよね。

こういった点にも配慮しながら、お歳暮を贈る時期のマナーをしっかり守っていきましょう。

お歳暮の時期のマナー☆表書きの変化

お歳暮の時期のマナーでは、もう1つ、覚えておきたいポイントがあります。
それは表書きについてです。

例えば夏の贈り物は「御中元」が一般的ですが、時期によって「暑中御見舞い」など、表書きが変化しますよね。
これと同様に、お歳暮も時期によって表書きを変化させていきます。

正式には、12月26日以降になれば「御年賀」「寒中御見舞い」とすることとなっています。
ただし、贈り物の内容がお正月用品で、ぎりぎりに贈る場合には、御歳暮でもOKです。

さらに、もし年内に贈るのを逃してしまったら、関東では1月7日の松の内まで、関西では1月15日までは御年賀として贈ります。 これよりも遅れてしまった場合は、立春までに寒中御見舞いとして贈りましょう。

基本的には年内に贈るのがマナーではありますが、何らかの事情により、これが難しい場合には、表書きを変えることで対応することができると覚えておくと良いですね。

まとめ

お歳暮の時期のマナーには様々な決まりがあります。
難しく感じられるかもしれませんが、1年間、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるための大切な贈り物ですので、しっかりマナーを守り、気持ち良く贈りたいですね。 時期や表書きなどのマナーを守っていれば、それだけでも「きちんとした大人」という印象を持ってもらえるので、お得ですよ!

広告





  • このエントリーをはてなブックマークに追加