ハロウィンのトリックオアトリートの由来とは?返事はどうする?

ハロウィンと言えば、「トリックオアトリート」という言葉が合言葉ですよね。
何気なく使っている、この言葉ですが、ハロウィンのトリックオアトリートの由来はどんなものなのでしょうか?
特に最近になって日本でも親しまれるようになった、この言葉。
意味も由来も知らずに使っている方は少なくないでしょう。

それから、この合言葉をかけられた際に、「一体どんな返事をすれば良いの?」というのも疑問に感じるポイントですよね。
そこで、そんなトリックオアトリートについて気になるポイントをまとめてみます。

広告



ハロウィンのトリックオアトリートの由来

ハロウィンでは、トリックオアトリートという言葉をかけられると、子ども達にお菓子をプレゼントするという楽しみ方が一般的に行われていますね。 では、このハロウィンのトリックオアトリートの由来はどこから来ているのでしょうか?

実はこのような風習が始まったのは、9世紀のヨーロッパなのです。
意外と古い歴史がある風習なのですね。

この9世紀のヨーロッパにおいて、キリスト教では11月2日が死者の日と考えられてきました。
この死者の日には、成仏できない霊のために、村から村にソウルケーキというものを乞いながら歩くソウリングという儀式が行われていました。 ケーキを受け取ったら、これと引き換えに、亡くなった家族や親類の霊を天国に導くお祈りをするという内容のものです。

そして、このソウルケーキを乞いながら歩き回ったのが、仮面をつけた子ども達。
これが、後のハロウィンに進化をとげるわけですね。

ヨーロッパで地域的に行われてきた、このソウリングという風習は、アメリカにも伝わり、徐々に商業的な習慣となっていきます。
子ども達の楽しみの1つのようなイベントとなり、宗教色も薄れ、今のようなハロウィンになったというわけです。

ハロウィンのトリックオアトリートの意味は?

現在のハロウィンでは「トリックオアトリート」と言ってお菓子を受け取って回る風習になっていますが、「トリックオアトリート」という言葉の意味も気になるところですね。

ハロウィンのトリックオアトリートの意味は、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」です。
トリックというのはいたずらを指し、トリートというのはご馳走などを表現する英語となっています。
つまり、いたずらかご馳走、といった意味になりますね。

そして、子どもにとってもらって嬉しい「ご馳走」と言えば、やっぱりお菓子。
ということで、お菓子をくれなきゃいたずらするという流れになったわけです。

遠まわしな言葉に感じられますが、要するに「お菓子をちょうだい!」という子供たちから大人へのおねだりのようなものなのですね。

ハロウィンのトリックオアトリートの返事

ハロウィンのトリックオアトリート、返事に困ってしまったことがあるという方もいらっしゃいますよね。
日本では、まだそこまでなじみ深い風習ではないので、子ども達が「トリックオアトリート!」と言いながらやってくると、どんな言葉を返したら良いのか悩んでしまうものです。

そこで、ハロウィンの本場とも言えるアメリカではどうなのか、チェックしてみましょう。
アメリカでは、トリックオアトリートに対して「ハッピーハロウィン」と返事をするのが一般的です。
それから、「ヒアユーアー」、つまり「どうぞ」という意味の返事をする方もいます。
それからもう1つ、「トリート」と返事をすることもあります。

「トリックオアトリート」は、簡単に訳せば「ご馳走かいたずらか」という意味ですから、「ご馳走」という答えを返しているわけですね。 意味が分かれば、こういったことも理解できるので面白いですね。

日本でも、これらの返事をすると、よりハロウィンの雰囲気が高まって楽しめますよね。
ですが、もし英語で返事をするのが照れくさいなら、「はい、どうぞ」と日本語で答えても問題ありません。
可愛い仮装でおねだりする子ども達に、温かい返事をしてあげましょう。

まとめ

ハロウィンのトリックオアトリートは由来や意味を知ると、このイベントが古い歴史を持つ、深い意味のあるものだということが分かりますね。 返事に困ってしまっていたという方も、ハロウィンらしい返事をして、そんなイベントの気分をより盛り上げてしまいましょう!

広告





  • このエントリーをはてなブックマークに追加