年賀状というのは贈り物のようなもので、贈る側も贈られる側も嬉しいものです。ですが、イロイロとマナーもあるものですので、恥じをかきたくない、失礼のないようにしたいと考えると、難しいものですよね。
例えば喪中のお知らせが届いた場合、返事はすべきなのでしょうか?無視するのも失礼な気がするし、どんな返事をすれば良いのか分からないし・・・と悩む方も多いでしょう。そこで、そんな年賀状の喪中の場合について調べてみました。
喪中はがきの返事について
喪中はがき、別名、年賀状欠礼状というものが届いた場合、多くの方がそのままにしていることが多いでしょう。ですが、全く返事をしないというのは、場合によっては失礼にあたります。
例えば相手が喪中であることを知らなかった、親しい人が亡くなっていたということもありますよね。そのような場合には、書状をいただいたお礼と、お悔やみの言葉を添えて返事を出しましょう。この返事をする時期ですが、1月7日を過ぎた頃が一般的です。これは松が明けた後となり、寒中見舞いとして出すことができます。
また、喪中見舞いという方法ではがきにて、返事を出すこともできます。こちらに関しては季節の決まりは特にありません。できるだけ、この返事に関しては、手書きでお悔やみのメッセージを書くようにしましょう。気持ちを込めて書くことが大切ですね。
年賀状のように写真や絵は必要ありません。こちらはお祝いのものとは違いますので、喪中の方に送るものとしてふさわしい内容にしてください。
喪中で年賀状をいただいた場合の返事
喪中であることを伝えていなかった相手から、年賀状を受け取ってしまうことがあります。この場合には年賀状として返事をすることはできませんので、寒中見舞いとして、1月7日を過ぎてから挨拶状を送ります。
挨拶状の中で故人を明らかにし、喪中であったことを伝えて返事としましょう。この際、年賀状をいただいたことに対するお礼の言葉も忘れないでください。
喪中の場合、賀という言葉はおめでたいものとなりますので、避けます。年始状とするなどの工夫が必要です。それから、日付に関しては元旦ではなく、投函した日付にしてください。
文例としては、「このたびはご丁寧な年始状、ありがとうございました」といった言葉にすると良いでしょう。
また、子ども同士の年賀状のやりとりなどでは、喪中に受け取った場合に、手紙を書いて渡す、などの方法を用いる場合もあります。
大人でも、ごく親しい間柄である場合には、年賀状ではなく可愛らしい手紙で返事をしてみても良いでしょう。ただし、会社関係の方などの場合には、マナーを徹底して守った返事を送った方が無難ですね。
喪中の年賀状☆亡くなった方に届いたら?
親類などが亡くなったことを、あまり周囲にお知らせしていなかった場合、亡くなった本人に宛てたものが届くケースもあります。この場合も返事をしないと、相手に失礼にあたりますよね。
亡くなった方への年賀状に関しては、こちらも1月7日を過ぎてから、寒中見舞いとして返事を送ります。挨拶状にしても良いですね。
この時には、まず亡くなったことが連絡されていなかった件に関して非礼を詫びましょう。それから、感謝の言葉を添えた返事にすると良いでしょう。
このような場合にも、年賀状に用いるようなお祝いの言葉は書かないようにしましょう。親しい人がすでに亡くなっていたということのお知らせにもなる、デリケートなものなので、文面にお祝いの言葉が入らないよう、充分に注意したいですね。お正月のおめでたい期間には、こういったお知らせを届けてしまわないよう、投函する日時にもしっかり配慮してください。
まとめ
年賀状に関するマナーも色々ですが、喪中というのはデリケートな問題ですので、より、色々と気になる点が出てきますね。できるだけ相手に失礼のないようにきちんと返事をして、良い関係を築いていくようにしましょう。返事をする、というのは基本中の基本となるマナーですから、無視だけはしないように気を付けてください。