中秋の名月の由来とは?団子などの食べ物が持つ意味とは!?

秋になると「お月見」なんて日がありますよね。
中秋の名月が美しい、なんてよく言いますが、そもそも中秋の名月の由来や意味って、どういうことなのか知りたいですよね。

それから、中秋の名月の食べ物と言えば団子などをイメージする方が多いでしょう。
これらの食べ物は一体、何を意味しているのでしょうか?

そこで、そんな秋のお月様を楽しむイベントについて、気になる点を紹介していきます。

広告



中秋の名月☆由来とは?

まず中秋の名月の由来ですが、その前に「そもそも中秋の名月って何?」という方もいらっしゃるでしょう。
「中秋」というのは旧暦の8月のことを言います。
旧暦では、7〜9月が秋であり、そのうち真ん中の8月を仲秋と呼んでいたのです。

また、旧暦においては新月の日を1日としていました。
そのため、旧暦で15日は月の周期により、ちょうど満月になるという仕組みでした。
中秋の名月と言われるのは、旧暦の8月15日であり、秋の美しい月が楽しめる日として大切にされてきました。

旧暦の8月15日とういのは現在で言えば9月中頃。
農作物の収穫の時期でもあり、この日は収穫を感謝する意味を込めたイベントとして楽しまれてきたのです。

また、夏の作物を収穫し終わり、次に稲刈りをするまでの間に、稲の方策を祈るために行われた宴が由来となっているとも言われています。 さらに、中国から伝わったものが日本で広まったという説もあります。

お月見として親しまれるようになったのは、909年の醍醐天皇の時代で、月見の宴を初めて開催したのが始まりであると言われています。

中秋の名月☆2016年は?

実は様々な意味や由来のある中秋の名月、2016年は何日になるのか、気になるところですね。
これは旧暦で計算しますが、現在の暦では、残念ながら中秋の名月の日が満月になるとは限りません。

2016年をチェックしてみると、中秋の名月の日は9月15日、満月の日は9月17日となっています。
年によって少しずつずれていきますので、時には満月と重なる年もあり、そんな時にはラッキーに感じてしまいますね。

中秋の名月は、秋の空が特別に澄んで美しいことから、大切にされるようになったという説もあります。
お月様もそうですが、その周りに散りばめられた宝石のような星々も素晴らしい空になりますので、ぜひこの日には空を見上げてみましょう。

中秋の名月☆食べ物の意味は?

中秋の名月の由来や意味が分かったところで、もう1つ、気になるのがこの日に行われる風習の意味ですよね。
中秋の名月の食べ物として、団子や里芋などをいただく家庭が多いでしょう。
では、これらにはどのような意味が込められているのでしょうか?

まず里芋ですが、この時期に主に収穫できる農作物が里芋であったため、この収穫を感謝するイベントということで里芋が食べられるようになったと言われています。 ちなみに、旧暦の8月は芋名月という別名も持っていました。

それから、中秋の名月で団子を備えることにも、もちろん意味があります。
この時期は里芋の収穫御であると同時に、これからお米の収穫が始まる時期でもありました。
そのため、お米で作られた月見団子をお供えすることにより、これから始まるお米の収穫がうまくいくようにと祈る気持ちが込められていたのです。

また、団子は満月をイメージして丸い形になっているというのも1つのポイントになりますね。
健康、幸せなどを祈る意味も込められていたと言われています。

このように、中秋の名月にお供えされる食べ物には、昔の人の様々な思いが込められているのですね。

まとめ

中秋の名月の由来や食べ物にこめられた意味を紐解いてみると、古き良き時代の方々が農作物の収穫をお祝いする姿がイメージできます。 「この食べ物は、こういう意味があるんだよ」と子ども達に語って聞かせながら、この日を楽しむのも素敵ですね。
里いもと団子を用意して、古くから続く風情ある風習を満喫してみましょう。

広告





  • このエントリーをはてなブックマークに追加