鏡開き☆正式なやり方や、お餅を使っていただくレシピはどんなもの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

 

お正月を過ぎても、日本には色々な行事がありますよね。そんな中の1つが、鏡開きです。鏡開きというのは、簡単に言えば「お正月を迎えるにあたって用意した鏡餅をみんなでいただいて片づける風習」であると言えますね。

そんな鏡開き、正式なやり方が分からないという方や、どんなレシピでいただけば良いのか難しいという方もいらっしゃるでしょう。そこで、そんな鏡開きについて紹介します。

広告



鏡開き☆いつするの?

鏡開きは、一般的には1月11日の鏡開きの日に行われることになっています。これは「松の内」と呼ばれる、年神様がいらっしゃる1月7日までの間、鏡餅を神様の拠り所とするためです。そのため、松の内が開けた11日に鏡開きをすることとなっています。

この松の内の期間は、地域によっても違いがあります。例えば関西では、15日までが松の内とされています。そのため、鏡開きも15日に行われることが多いですね。

少し前の時代になると、二十日正月という考え方がありました。この時代には、20日に鏡開きが行われる風習があったのですが、徳川家光の命日が4月20日であるため、月命日を避けるようになったと言われています。

せっかくの柔らかくて美味しいお餅を、長い間お供えしてカチカチになるのはもったいないように思えますが、松の内の期間を開けるのを辛抱強く待ちましょう!

鏡開きの正式なやり方

鏡開きのやり方は、特にこれといって難しい作法などがあるわけではありません。

ただし、1つだけ守らなければならない点もあります。それが、包丁などで切ってはいけないということです。鏡餅は、元々は武士の間で行われた風習であるため、刃物で切ることは切腹を連想させ、縁起が悪いのです。手で割る、あるいは槌を使って割るという方法で細かくするのが、正しい方法ですね。

最近では鏡餅を模った容器に、個包装された餅をたくさん詰めたものが市販されています。これなら、刃物を使う必要も無く、また硬い餅に苦労することもなく、鏡開きの際に美味しい餅をいただくことができますね。

それから、鏡開きで開いた後のお餅は、処分せずにいただかなければなりません。家族や職場など、仲間で鏡餅をいただくことによって、年神様の力を授けてもらうという意味が込められています。ただ備えて処分するだけでは、鏡餅の本来の意味が無いのです。

鏡開きのお餅を美味しくいただくレシピ

鏡開きに開いた餅は、どのようにしていただくと美味しくいただけるのでしょうか?

やはり定番は、ぜんざいやお雑煮といったものですね。鏡餅の餅は長い間置いておくため、表面がカチカチになってしまいます。水に浸けて柔らかくするなどの工夫をしてから、ぜんざいやお雑煮に投入しましょう。

小さく割った餅を、一晩程度水に浸けておくと柔らかくなります。これをさらにレンジでチンすれば、つきたてのような柔らかい餅の復活です。

これなら、ぜんざいやお雑煮といったレシピ以外にも、きな粉餅やあんこもち、醤油餅、ピザ餅など、様々な方法で楽しむことができますね。

特に味付けで「鏡開きではこれはダメ!」というものはありません。開いた後の鏡餅の餅は、美味しいと思える食べ方で、自由にいただいて楽しみましょう!

また、餅の硬さが気にならない嬉しいレシピもあります。それが、「かき餅」。餅を油で揚げ、好みで塩や醤油をまぶすだけで完成する、とっても簡単なレシピです。子供のおやつにもなりますね。

揚げると硬さが気にならなくなる鏡餅は、揚げた後に出汁をかけて、揚げ出し餅にしてみても良いですね。おつまみに最適です。

揚げるとカロリーが気になるという方は、トースターで焼くという方法もあります。小さく割った鏡餅を、アルミホイルに並べてトースターでさくっとなるまで焼いてみましょう。塩などをふれば、おせんべいのような美味しいおやつの出来上がりです!

まとめ

鏡開きには、様々な意味が込められています。昔ながらの風習には、実は1つ1つに深い意味があるのです。鏡開きのやり方、正しい方法で実践して、気持ち良く新年を過ごしましょう!また、様々なレシピに活用して美味しくいただき、年神様の力を授かりたいですね。

 

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

広告





  • このエントリーをはてなブックマークに追加